両丹地方史在庫目録 第70号~第79号
両丹地方史 第75号 2005.3
残6部
安房国北条藩『丹波御領分様子大概帳』の成立年代について・・・・・・・
・・・・・西村正芳(三和郷土史会)
石門心学について-思想と体系-・・・・・・・・ 村岡敬公(綾部史談会)
わが町における修験道の足跡について・・・杉本利一(加悦町郷土史研究会)
近世初期の全国と福知山地方の紺屋の発達と藍の栽培・・・・・・・・・・・
・・・・・塩見敏治(福知山史談会)
加悦町 七谷神社について・・・・・・・・細井昭男(加悦町郷土史研究会)
古道再見 京街道を歩く・・・・・・・・・ 前野治男(舞鶴地方史研究会)
広報活動とホームページ・・・・・・・・・西 裕紀彦(舞鶴地方史研究会)
たかが一里塚 されど一里塚・・・・・・・ 栢分逸郎(舞鶴地方史研究会)
両丹地方史 第77号 2008.4
残17部
細川幽斎名君論・・・・・・・・・・・・加藤 晃(舞鶴地方史研究会)
遠藤家文書 女手手紙-福知山にお札が降ったこと-・・・・・・・・・・
・・・・・村岡敬公(綾部史談会)
宮津藩軍馬牧場(馬垣)とその終焉・・・杉本利一(加悦町郷土史研究会)
京都府北部の新生代後期火山活動史・火山灰降灰史・・・・・・・・・・・
・・・・・小滝篤夫(福知山史談会)
両丹地方史 第79号 2010.4
残85部
江戸後期の豪農の衣食住について-遠藤家文書から-・・・・・・・・・・
・・・・・渡辺礼子(綾部史談会)
福知山生まれの浪曲師 篠田實の生涯・・・・・塩見昭吾(福知山史談会)
『丹後風土記』逸文・奈具社の比治山はどこか・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・藤村裕孝(ふるさと丹後歴史研究会)
慶長七年丹後惣検地帳にみる諸村惣有地・・真下八雄(舞鶴地方史研究会)