トップページ > 会 誌 > 両丹地方史60~69

両丹地方史在庫目録 第60号~第69号

両丹地方史  第61号   1995.3
残33部

有馬検地の性格について-石高の視点から-・・西村正芳(三和郷土史会)
 峯山領在方風俗の伝承について・・・・・・糸井 昭(奥丹後地方史研究会)
 古墳分布が語りかける伊佐津川・八田川の道・・・・塩見光一(綾部史談会)
 時宗の道場跡をさがして・・・・・・・・・・加藤 晃(舞鶴地方史研究会)
 福知山における中世の風呂と入浴管見・・・・・芦田金次郎(福知山史談会)
 「青龍三年銘鏡」に思う・・・・・・・・・・・・中谷雅治(丹後郷土資料館)

両丹地方史  第62号   1996.3
残20部

「高津郷司解」の語るもの・・・・・・・・・・・・・梅原三郎(綾部史談会)
 舞鶴の焼物-半田焼について-・・・・・・・・・ 大槻 伸(福知山史談会)
 弥栄町木橋における戦争従軍者軍歴記録・・・森岡良策(奥丹後地方史研究会)
 両丹大般若教所在調査 市町別まとめ表・・・・・・両丹地方史研究者協議会編
 丹後変化物語-史料紹介-・・・・・・・・・・瀬戸美秋(舞鶴地方史研究会)

両丹地方史  第63号   1996.4
残6部

敗戦前後、村事情-役場発行文書から-・・杉本利一(加悦町郷土史研究会)
 福知山市の都市(建物)疎開について・・・・・・・塩見昭吾(福知山史談会)
 浮島丸事件について・・・・・・・・・・・・・須永安郎(舞鶴地方史研究会)
 宮津空襲とその後・・・・・・・・・・・・久後睦治(丹後地方史研究友の会)
 木橋村に於ける「講」の歴史-太平洋戦争にかかわって・・・・・・・・・・・
                 ・・・・・吉岡時夫(奥丹後地方史研究会)
 綾部市志賀郷興隆寺大般若経を調査して・・・・・・・山崎 巌(綾部史談会)

両丹地方史  第64号   1996.10
残6部

続・中世の風呂と入浴管見・・・・・・・・・・芦田金次郎(福知山史談会)
 志楽荘春日部村の番頭制について・・・・・・・藤田典男(舞鶴地方史研究会)
 織田信長という人物・・・・・・・・・・・小谷一郎(丹後地方史研究友の会)
 両丹茶の近代史・・・・・・・・・・・・・・・・・・門 政信(綾部史談会)

両丹地方史  第65号   1997.5
残15部

丹後に於ける伊能忠敬の足跡・・・・松田昭二(久美浜町郷土研究会)
 近世丹波の形成過程-正保郷帳体制と元禄郷帳体制・・・・・・・・・・
                  ・・・・・木下礼次(綾部史談会)
 明治二年宮津藩の入れ札のこと・・・宮城益雄(丹後地方史研究友の会)
 大浦歴史研究会をはじめて・・・・・・・真下克己(舞鶴地方史研究会)

両丹地方史  第66号   1997.10
残28部

丹波中世文書研究会の経過・・・・・・・・・・・・梅原三郎(綾部史談会)
 梅原三郎先生のご逝去を悼む・・・・・・・・・・・・木下禮次(綾部史談会)
 伊能忠敬福知山藩(土師村・町方)測量一件・・・芦田智恵子(福知山史談会)
 古文書調査講習会をもちませんか・・・・・・・加藤 晃(舞鶴地方史研究会)
 大宮町周枳区所蔵の地籍図とその利用・・・・・橋本勝行(大宮町教育委員会)

両丹地方史  第67号   1998.2
残10部

綾部における蚕糸用具の収集について-民俗・民具の保護-・・・・・・・
                     ・・・・・大嶋文隆(綾部史談会)
 天橋義塾の農業書について・・・・・・・・徳田 新(奥丹後地方史研究会)
 『瀧洞歴世誌』の天変地異の記録について・・・小林 清(舞鶴地方史研究会)
 宮津領奥平氏村々取調帳について・・・・・杉本利一(加悦町郷土史研究会)
 福知山の庚申塔について-青面金剛像-・・・・・ 大槻 伸(福知山史談会)
 全国歴史の道百選細野峠について・・・・・・・・西村正芳(三和郷土史会)

両丹地方史  第69号   1999.3
残25部

多祢寺の引導作法・・・・・・・・・・・・ 加藤 晃(舞鶴地方史研究会)
 『海部氏勘注系図』からみた卑弥呼と壱与の実像・・・・・・・・・・・・・・
                ・・・・・金久与市(奥丹後地方史研究会)
 織田信長文書における「到来物」に対する謝礼書状について・・・・・・・・・
                  ・・・・・小谷一郎(宮津地方史研究会)
 福知山地方を中心とする藍をたずねて・・・・・・・塩見敏治(福知山史談会)
 パネルディスカッション「オールラウンドの両丹史からスペシャルな地方史へ」
  -両丹地方史研究者協議会討論より要約-司会川端二三三郎(綾部史談会)