新着情報情報
更新日
2022・07・01 舞鶴地方史研究会8月例会
2022・06・15 舞鶴地方史研究会7月例会
2022・06・01 舞鶴地方史研究会ニュースVol.197
2020・10・01 新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症対策について
舞鶴地方史研究会では新型コロナウイルス感染症対策として例会・分科会等の開催時に下記の対策を行っております。 何卒ご理解ご協力をお願い申し上げます。
◆受付にて検温・手指の消毒および連絡先の記帳
◆参加者へのマスク着用のお願い
(マスクをされていない方の参加は原則
お断りさせていただきます)
◆会場の換気
◆社会的距離の確保(ソーシャルディスタンス)
舞鶴地方史研究会7月例会
『田辺藩の村々の個性を探る』
~「田辺藩土目録」GIS化の試み~

※発熱や風邪症状の方はご遠慮ください。必ずマスクを着用の上でご参加ください。
会場は座席をあけて定員を減らし、換気に努めます。
時節柄、突然中止または延期になる場合がありますので、ご参加の前に当会ホー
ムページなどでご確認ください。
舞鶴地方史研究会8月例会
『近世田辺城下における朝代祭礼の成立と展開(仮題)

※発熱や風邪症状の方はご遠慮ください。必ずマスクを着用の上でご参加ください。
会場は座席をあけて定員を減らし、換気に努めます。
時節柄、突然中止または延期になる場合がありますので、ご参加の前に当会ホー
ムページなどでご確認ください。
舞鶴地方史研究会ニュースVol.198(2022)
【7月の予定】
《舞鶴地方史研究会7月例会》
「田辺藩の村々の個性を探る~『田辺藩土目録』GIS化の試み~」
講 師:廣瀬邦彦(当会会長)
日 時:07月17日【日】 13:30~
会 場:西総合会館201会議室
「田辺藩土目録」(舞鶴市史史料編)は、江戸時代の田辺藩の村々の田畑の
面積、石盛、石高、年貢などの詳細な情報が村ごとに記された貴重な資料で
す。しかし数字の羅列であることや情報量の多さから、多角的・総合的な分
析は容易ではありませんでした。
今回の例会では、MANDARA10 というGISソフトを使って、地図上で「土
目録」の様々な情報を可視化してみます。地図に示してみると、村々の個性
がひと目で分かります。どんな個性があるか一緒に考えてみましょう。
《田辺城城郭研究会》
中止いたします!
《田辺藩裁判資料研究会》
日 時:07月23日【土】 13:30~15:30
会 場:西公民館
刑罪筋日記「雑記」
《舞鶴中世史研究会》
日 時:07月24日【土】 14:00~16:00日程変更あり!
会 場:西公民館
梅垣西浦文書資料集校正作業
《舞鶴地方史研究会8月例会》
「近世田辺城下における朝代祭礼の成立と展開」(仮題)
講 師:白谷茉莉氏(放送大学学生、本会会員)
日 時:08月06日【土】 13:30~
会 場:西総合会館201会議室
西舞鶴の朝代神社の祭礼は、江戸時代から城下町の町人が主体となって行
われてきました。竹屋町、丹波町、平野屋町、東西吉原など城下の町人は、
その威信をかけて出し物を競いました。殿様や藩士たちも、朝代祭礼をとて
も楽しみにしていました。
今回、この祭礼についての修士論文を執筆された白谷氏から、そのエッセ
ンスを解説していただきます。
※発熱や風邪症状の方はご遠慮ください。必ずマスクを着用の上でご参加ください。
会場は座席をあけて定員を減らし、換気に努めます。
時節柄、突然中止または延期になる場合がありますので、ご参加の前に当会ホー
ムページなどでご確認ください。
京都府立大学文化遺産叢書 第14集
『舞鶴・京丹後地域の文化遺産』
この度、京都府立大学文化遺産叢書第14集「舞鶴・京丹後地域の文化遺産」が刊行されました。本書は、我々舞鶴地方史研究会が参加しています京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)である「「丹後の海」の歴史・文化に関する総合的研究」(2016・2017年度)、に加え「京丹後市域の考古資料を中心とした文化遺産の整理と活用」(2016年度)、「京丹後市域の文化遺産の活用を通した地域・学校連携の構築」(2017年度)を京都府立大学文学部歴史学科においてまとめられたものです。
「多門院区有文書」とそれに伴う論文、「まいづる田辺および近隣府県西国街道道しるべ」の研究成果、伊佐津村「御用日記附覚帳」の翻刻などが掲載されています。
京都府立大学文化遺産叢書第14集「舞鶴・京丹後地域の文化遺産」は舞鶴市郷土資料館・東西図書館及び各公民館でご覧いただけます。
